« 健康麻雀部 | トップページ | 売り上げ予想:シレン3 »

ケータイのメモリーカード格納場所

最近の機種にはほぼ必ずメモリーカードスロットが付いていて、最近の機種ならmicroSDカードを入れられるようになっています。

でも、抜き差しした記憶、ありますか?
多くの方は購入してすぐにカードを突っ込んで、そのまま使っているのではないでしょうか。

理由の一つは、もちろん抜き差しする必要がないからです。外からデータを持ってくる必要がない、外へデータを持って行く必要もない。至極当然のことです。

ここで考えたいのが、「抜き差ししたいけど面倒」と言う可能性。例えばケータイのカメラで撮った画像などPCに持って行けばバックアップも取れるし、プリントアウトもできます。最近の機種なら動画をPCからSDカード経由でケータイで見ることも可能。実は色々できるのでやってみたいなーと思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな目論見を阻むのが、カードスロットの位置です。ちょっと前はたいてい側面にカードスロットが付いていましたが、最近増えているのが電池蓋内部にカードスロットを儲けている機種。私の使っているW61Tもそうです。SDカードを取り出すためには電池ぶたを開け、さらに電池を抜かないといけません。これはかなり面倒です。一度電源を切らないといけないわけですから、利便性がかなり落ちます。

で、何故こんな場所にカードスロットが付くようになったのかですが、強度やスペースの関係が一番だと思います、たぶん。

ここからは私の邪推ですが、キャリアの方向として、なるべくカード経由で外部とデータのやりとりをさせたくないんじゃないかと思います。画像でも動画でも、カードで持ってくればタダですが、ダウンロードしてくれば当然パケット量が発生します。つまりその分キャリアの儲けになるわけです。

ユーザーの要望としてカードスロットはもはや必須で、キャリアとしても答えなければいけない反面、アクセスがしにくい場所に追いやることで、せいぜいデータのバックアップと、内蔵メモリの拡張ぐらいに押しとどめたいと言う意思の表れではないでしょうか。
以上邪推終わり。

いちユーザーとしては単純に、もっと取り出しやすい場所に付けてくれればなあと思います。

|

« 健康麻雀部 | トップページ | 売り上げ予想:シレン3 »

コメント

ケーブルでPCと繋いだりBluetoothで繋いだりと
他にも方法はあるといえばあるけどちょっと敷居が高いよね

僕が使ってるのはまだ外から出せる形なのでまだなんとかなってますわー

投稿: mnnn | 2008.06.01 01:43

ケーブルやbluetoothだと繋ぐのがPCだけになっちゃうんですよね。ま、大体はそれで用が済んでしまいますけどね。

投稿: 浮草 | 2008.06.05 01:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケータイのメモリーカード格納場所:

» データのバックアップについて [データのバックアップ]
データは常に壊れてしまう危険性と背中合わせ。どんなにデータやメディア、パソコン本体を大切に取り扱っていたとしても、ちょっとしたことがきっかけでデータが読み書きできなくなってしまうことも珍しくありません [続きを読む]

受信: 2008.06.01 14:29

« 健康麻雀部 | トップページ | 売り上げ予想:シレン3 »