« くじ運 | トップページ | 麻雀格闘倶楽部Wii大会の結果 »

家計簿を記入してみる

家計簿の記入はむらっ気がありまして、半年分ぐらいレシートやらカードの明細やらをため込んではいっぺんに入力し、「( ゚Д゚) ムホー こんなに使ったのかー」とびっくりするぐらいの使い方でした。

ソフトはファイナンシャルプランナーが作った家計簿というのをずっと使っていました。
そしてしばらく1年ぐらい起動せず、この前久しぶりにアップデートしてみたらレジストしろだのそもそも挙動が怪しくなり、
いい機会なので他の家計簿ソフトを探してみることにしました。
2ちゃんねるの家計簿スレなどを覗いてみた結果MasterMoneyというソフトが良さそうなので試用することに決めました。
ちなみに試用期間は50日で結構長めっぽいです。
開発してる会社はDSの英語漬けを作ったところみたいです。

まっさらな状態からデータを入力するのもいいかなと思ったのですが、せっかくFPが作った家計簿のデータがあるのでなんとかコンバートできないかとやってみました。
とりあえずCSVファイルでエクスポートし、そのままMasterMoneyで読み込んでみたのですがこれがうまくいかない。
どうも口座間移動のデータがFPが作った家計簿では 現金→預金 と 預金→現金 に2行に分かれているのがうまく読み込めてないっぽいです。

そこで、一端CSVファイルをオフィスソフトで読み込んで要らない行をカットしようとしました。
なぜか今使っているPCにはOfficeを入れてないので、とりあえずGoogleDocsのSpreadSheetを使ってみました。
仕分けの種類の欄をキーに整列して、削除しました。
これで大丈夫かと思いきや今度はMasterMoney側で文字化け。
文字コードが原因なので、一端GoogleDocsから出てきたCSVファイルをメモ帳で開いて文字コードをANCIに変えて保存し直しました。
で、なんとか無事コンバート終了。

そしていざ使い始めて分るMasterMoneyの使いごこち。

…まずちょっと面食らったのが、カードの引き落としを自動でやってくれない。
カードの明細を見て自分で引き落とし日に口座間移動しないといけません。
一つ手間が増えるだけなので、まあ自分にとっては問題ないかなと判断しました。
カードを限度額近くまで使う人は枠がどれくらい余ってるか確認したいと思うので、その用途には不向きかなと思います。

反面便利だと思った点もあります。
費目細目の管理がかなり自由にできます。
UIははアウトラインプロセッサみたいな感じです。
親子関係をドラッグアンドドロップで自由に移動できるのがわかりやすくていい感じです。
データを入力した後も項目をいじれる、しかも整合性は保たれてるのがすごいかなと思いました。
データをまとめて入力するとき、よく使う細目を一時的に支出のトップレベルに持ってくると入力が楽になります。

とりあえず今はひたすらデータを入力してる段階です。
少しずつ過去の実績が積み上がってきたので、今度それを元に来年の予算を立ててみたいなと考えてます。
思えば今まで自分の人生に予算を付けたりしたことがなかったです。
基本的に行き当たりばったりなので困る場面が何回かありまして、そろそろ予測できるようになってもいいかなと、
そう画策しています。

ちなみにMasterMoneyは株や為替の投機の運用もできるのが特徴らしいです。
私はあいにくそういうものはやってないんですが、将来余裕ができたときに管理できそうなのはちょっといいかも。

|

« くじ運 | トップページ | 麻雀格闘倶楽部Wii大会の結果 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家計簿を記入してみる:

« くじ運 | トップページ | 麻雀格闘倶楽部Wii大会の結果 »