「お」相撲とはもう呼べないんじゃないか。
八百長疑惑の話です。
天覧試合も八百長だったんじゃないの?
と言われてもしかたがない状況。
スポーツの名前に「御」をつけてお相撲と呼んできた、その日本人の心。
よく知らないんですが、そもそも相撲ってカミサマに奉納する神事だったんですよね。
だから元から神聖な儀式で。
地方の神社などでは相撲を取って奉納するところもありますし。
で、その神事としての相撲のなかには最初から筋書きがあって豊穣を祈ったりするわけです。
神さまの使いと鬼が相撲を取って、神さまの使いが勝ってめでたしめでたし。
それを思うと筋書きがある相撲もありなんじゃないかと思ってみたり。
実は筋書きのある相撲っていうのもあるようで、それは「初っ切り」というそうです。
地方巡業でよくやってるもので、相撲のルールをおもしろおかしく力士と行司が演じて教えてくれます。
wikipediaの項目にはその内容が書いてあるので見てみると面白いです。
こういうのもありなんじゃないかなーと思うんです。
八百長の何がいけないかというと、純粋な競技として相撲を捉えた時に公平さが失われるから。
競技相撲を通すなら完全に透明にしなければダメです。
個人的には相撲って見せ物の側面があるからエンターテイメント性を追求するのも一つの手じゃなかろうかと思うんです。
あんまりガチガチにしてもなんか見てる方も窮屈だし…
どちらに振るのか、はっきりしてから進めたらいいんじゃないかなーと。
以上素人考えでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント